伝承によると今から千百十余年の昔、仁和二年八月、豊後伊美郷の人々が山城国石清水八幡宮より分霊を奉持して海路下向中、嵐に会い祝島三浦湾に漂着した。当時この地には三軒の民家があったが、生まれる子供は体が弱く生活は苦しかったが、彼らは一行を心からもてなした。その時に教わった荒神を祭り、農耕(麦作)を始めたことにより、以後島民の生活は大きく向上。それからそのお礼にと、島民は毎年八月に伊美別宮社に「種戻し」に欠かさず参拝をした。そして4年毎に伊美別宮社から二十余名の神職、里楽師を迎え、本島を斎場として神恩感謝の合同祭事を行うようになった。これが神舞神事の起源である。
神舞では三隻の神船を中心に櫂伝馬船等、百余隻に及ぶ大漁旗で飾った奉迎船が織りなす、勇壮な入船・出船の海上神事が行われ、古式豊かに三十三種類の神楽舞が新調の苫で小屋掛けされた仮神殿で奉納される。
■平成28年神舞行事表 |
8月16日(火) |
入船神事 |
8月17日(水)・18日(木) |
岩戸神楽 |
8月17日(水)〜19日(金) |
祈願神楽 |
8月19日(金) |
夜戸神楽 |
8月20日(土) |
出船神事 |
|
◎詳しいご案内は「祝島神舞公式ホームページ」をご覧下さい。
→祝島神舞公式ホームページへ
◎平成28年神舞リーフレット(PDF)

■平成16年の神舞
平成16年の神舞の様子はこちらのページでご覧いただけます。
■平成12年の神舞
平成12年の神舞の様子はこちらのページでご覧いただけます。
■平成8年の神舞
※祝島在住の蛭子公雄さんが撮影した神舞の写真集です。
クリック
↓
 |
クリック
↓
 |
クリック
↓
 |
入船神事 |
神楽舞 |
カラオケ大会 |
■昭和40年代の神舞
※祝島在住の蛭子公雄さんが撮影した神舞の写真集です。
クリック
↓
 |
40年代の写真 |
このページの先頭に戻る
トップページへ戻る